息子1歳1ヶ月、ワーママ生活1か月を振り返ります。
保育園生活に慣れていく1か月、
仕事の感覚を戻すのに精いっぱいな1ヶ月でした。

2022年新年早々
ワーママ生活スタートなんて!
目次 非表示
保育園生活
慣らし保育5日間終わって、祝日やもともと予定あったり
週4日での登園でした。
2週目から鼻水が出るようになり、
これが保育園行くと病気すぐなるやつか!と思いましたが
悪化することなく鼻水だけずるずるが続きました。
慣れない生活で、帰るとべったりな日が増えました。
いろいろわかってきている1歳という時期
頑張って保育園行っているのかと感じました。
離乳食中期→後期
食べてない食材を給食メニュー合わせて、土日に進めていました。
はじめ2週間は離乳食中期、
近い月齢の子が後期なるとのタイミングで離乳食後期に変わりました。
離乳食での変化が出てきました。
おうちごはんではさつまいもがないと食べなくなりました。
夜泣き
夜通しで寝てくれる日々でしたが、
夜泣きが始まりました。
お腹が空いている様子だったのでバナナをあげましたが
虫歯になると知り、やめました。
泣いてもしばらくそのまま放置、寝るの待ちました。
お水(ストローマグ)を近くに置いておくと、自分で飲んで寝てました。

途中で起きるのはしんどい!
仕事始まるとお昼寝タイムはとれないので
睡眠確保するにも夜通し寝てほしい!
ワーママ生活スタート
保育園3週目から仕事復帰しました。
元の部署に戻りましたが、
仕事すべて忘れてる、新入社員状態!
1から教えてもらいました。
エクセルシート見るだけで目がチカチカ(笑)

ぽんこつになった!とばっか言ってました
これなら転職しても一緒だったかなと思いましたが
知っている人と話すと社会とかかわっているな~と感じました。
仕事復帰一日目、脳みそ使ったなと、体が緊張していました。
お迎え、帰宅後の家事などで疲れすぎて
知恵熱出ました(笑)

仕事復帰の翌日は休みにしておいて正解!
働く、社会復帰という感覚を取り戻すのに、必死な1ヶ月でした。
結構疲れはたまっていました。

ワーママ生活慣れるのには時間かかりそう!
パパの協力
なんと言っても、パパの協力がなければワーママ生活成り立ちません!
育休中の家事・育児負担はママに偏りがち。
家事分担の相談は事前にしていましたが、
仕事復帰後の生活の中で、あれやって、これやってとお願いしました。
保育園送り迎え誰が行くか、
帰り遅くなるか、在宅勤務かなど
週末に翌週のスケジュール確認をしてました。