2022年1月ついに保育園入園です。
保育園によって慣らし保育の進め方は異なります。
5日間、延ばして様子見る子はいないね!6日目から仕事復帰できるよ
と断言された園長先生。

前日から私のほうが緊張..!
途中入園ですし、特に入園式とかありません。
慣らし保育1日目
ドキドキの初日、パパと一緒に行きました!

本人はこれから毎日お世話になる場所なんてわかってないよね~
徒歩5分の近さ、ベビーカー置いておける保育園です。
8:30~10:30
たった2時間、家事ちょっとやってお迎え行きました。
慣らし保育2日目
2日目は8:30~11:00の2時間半。
泣くこともなく、緊張している様子。
はい、一瞬でお迎えの時間!
慣らし保育3日目
8:30~12:00、給食スタート!
1歳1ヶ月、離乳食後期の時期ですが
まだ中期くらいのものしか食べれないと伝えていたので
離乳食中期で用意してもらいました。
11時くらいから給食食べるのでお家のリズムとは違ったので
休日も合わせていったほうがいいかと思いました。
慣らし保育4日目
8:30~14:30、お昼寝まで。
床暖房の入っている園、簡易ベッドにバスタオルでお布団替わり。
パジャマ着替えてお昼寝するんですね。
ほかの子が起きても、自然に起きるまで寝かせてくれます。
慣らし保育5日目
8:30~15:30、午後のおやつまで。
朝はフルーツ、午後は手作りのおやつを用意してくれる保育園です。
まだクッキー、蒸しパン、ジャムサンドなど食べれる時期ではなかったので
赤ちゃんせんべいを出してくれました。
慣らし保育が終わって
泣くことなく、問題もなく登園できました。
保育士さんたちしっかり見てくれてるので、安心して預けられます。
給食ありがたいと思いました。
3回食になってから作るのも食べさせるのも
時間がとられて大変でした。
栄養バランス考えられた、調理師さんのごはん◎
室内遊びではうちではやらないような素材(米、片栗粉、春雨など)で遊びます。
汚れる遊びを思いっきりやってくれます。
連絡帳の先生からのコメントは園での様子がわかって嬉しいです。


慣らし保育終わって、翌日から仕事復帰もできましたが
まだ私の準備ができていないので、1週間後からにしました。

美容院行ったり、映画見に行ったり、
仕事用の服を買いに行ったり、
友達に会ったり!
仕事復帰したら、
しばらくできなさそうなことを
楽しむ時間になりました!
その間は8:30~16:30で預けて、生活リズムの練習しました。