12月保育園は入れると決まってから、1月入園まで2週間ほど。
年末年始はさんでいたのでバタバタ準備しました。
役所からの電話
2021年12月中旬、役所からの電話で2022年1月から第一希望の保育園に入れるとの連絡がありました。
え!0歳児は1~3月なかなか空きないと聞いてたし、
第一希望しか書いてなかったので、びっくりでした。
1歳1ヶ月で保育園入園決定!

ということは私、働かないといけない!
ここで役所とのやりとりは終了。
あとは保育園に連絡してくださいとなりました。
保育園面談
何から準備するのか全くわからず、すぐに保育園面談に行きました。
園長先生との話しで、
- 入園関連書類
- 園の方針
- 離乳食進み具合
- 持ち物リスト
- 健康診断
ざっとこんな内容を話しました。
気になっていたことも質問できました。
入園関連書類
全部で何枚あったか覚えてませんが、うわ~というくらいありました。
会社で書いてもらうものもありました。

手書き疲れる~!
園の方針
園長先生から保育の方針が説明ありました。
印象的だったことは、持ち物はキャラクターのないもの、と言われました。
自然物に触れることで豊かな感性や想像力を育んでいきたいという考えだそうです。
そんなにキャラクターもの持っていませんでしたが、
そういわれるとキャラクターもの服見ると、かわいいなーと買いたくなってしまいます。
気になっていた、ママが有休でも預けていいのかと質問しました。
ママのリフレッシュに預けていいよとのことでした。

やったー!
この保育園でよかった!
これは園によって違いますよね。
ママお仕事お休みの日は預けれない、仕事行くふりをして預けている人もいると聞いていたので
どうどうと預けれるのは嬉しいです。
ママがリフレッシュすることで、
またお仕事と家事育児を頑張ってねと言われました。
離乳食進み具合
食材リストに食べたものを〇つけて提出してくださいと言われて、焦りました!

食べてないものだらけ、、、
お肉、調味料なんて全く!
初めて食べるものはアレルギーなどの心配あるので、
お家で一口でいいから進めてきてねと言われました。
細かく食材の書いてある給食メニューもらいました。
すぐに買い出しに行って、1つずつ食べてない食材を毎日進めました。

砂糖、缶詰フルーツなど気になる点も…
単品野菜ばかり食べていたので
ちゃんとしたメニューのもの食べるんだ!
持ち物リスト
持ち物の中で気になったことは、タオルエプロン(おりこうエプロン)と初めて聞きました!
ハンドタオル1辺を縫ってゴムを通したもので、おやつ・昼ごはんの時に使うものです。

ばぁちゃんに作ってもらいました!
お昼寝用のお布団はバスタオル2枚のみ!
床暖房が入っているので簡易ベッドみたいなのでお昼寝しています。

荷物少なく済んでありがたい!
タオルだけで20枚以上買いました。
無印良品が安くておすすめです!
服も足りなかったので、UNIQLOと無印良品へ買いに行きました。
おむつや服、タオル、ビニール袋など全部に名前を書きます。
お名前スタンプとお名前シールは必須アイテム!
年末に注文すると届くまでに時間かかる(年明けになるショップもありました)
ので注文はすぐにしたほうが良いです。

健康診断
かかりつけの小児科でさくっと問題なく終わりました。
年末だったのでお休みはいる前に、すぐに行ってきました。
病院によっては健康診断の曜日・時間が決まっているところもあります!
会社面談
2021年11月の時点で1歳で保育園空きなく、しばらく復帰は難しいと伝えていました。
なのに急に2022.1月から復帰、働く場所あるか連絡とりました。
勤務形態の希望
会社に面談に行き、部署の現状を聞いたり、時短勤務の時間や曜日の希望も伝えました。
週5日6時間勤務はできる自信がなかったので週4日でお願いしました。
忙しい時期もあるのでその時は残業できる、夫の仕事状況、
実家が近いので手伝ってもらえる環境も伝えました。
働く時間・曜日の希望をしっかり決めて
伝えてましょう!
復帰日
復帰日のことは保育園の慣らし保育がどれくらいかわからなかったので
1月末くらいの日にちを伝えました。
また確定したら連絡するということにしました。
結局1月3週目から復帰しました。
美容院行ったり、仕事用の服買いに行ったり
自分時間を満喫しました。
慣らし保育が5日間の保育園でした。
6日目から仕事復帰はきつそうと思い
2週間は余裕見ておくことをおすすめします!
生活リズムの練習
今までは私は7時までに起きて、息子起きたら活動開始していました。
朝は保育園送る時間までにバタバタになる!
タイムスケジュール考えて1週間ほど練習をしました。

すっぴん、トレーニングウェア生活から、
ちゃんとメイクする生活!笑
5:30~6:00に起きる
自分のごはんや身支度
7時までに息子起きる、
朝ごはん、お着がえ
洗濯やできる家事すすめる
8:30までには保育園へ
こんなタイムスケジュールで練習をしました。
思ったようにできなかったです!
朝のことだけでいっぱいいっぱいでしたが
帰宅後のタイムスケジュールもイメージしておいたほうがいいです!