小規模保育園通って1年

息子2歳になりました🎂

保育園に通い始めて1年

ものすごく成長を感じました!

保育園生活

息子とお家で一緒に過ごしていたら、できなかった成長を感じます。

遊び

絵の具で手足使って書いたり

素材(豆や寒天など)遊び

トイレットペーパーぐるぐる出したり

準備片付けが面倒だったり、汚れる遊びを思いっきりできています。

汚れた洗濯ならどんなけでもします!笑

園庭がないので近くの公園で外遊びをします。

歩くのも慣れて、走ることも早くなり、体力がついてきました!

給食

離乳食後期からスタート、

お家では食べる種類が少なく、偏りのある食生活でした。

2か月くらい(息子1歳3か月)で幼児食になり、慣れてくると

お友達と一緒に食べるという雰囲気も大事みたいで

たくさん食べるようになりました。

給食はおかわりするくらい食べます!

スプーンも上手に使えるようになりました。

コップ飲みもいつの間にかできて、ペットボトルも飲めていました。

お家では野菜やお肉食べないです。

給食で栄養摂取(笑)

言葉

言葉はなかなか出ていなと思っていましたが

1歳10か月からあふれてきました!

2歳になって会話っぽくできるようになりました。

と同時に自己主張がでてきて、嫌だ、こうしたい!

うまくいかないと泣くということも増えました。

縦割りクラス

0歳~3歳まで一緒の1クラスなので

お兄ちゃんお姉ちゃんたちの影響もいい刺激になっていますね!

年下の子が新しく入ってきて、名前を読んだり、

何かしてあげようとお兄ちゃんの一面を見せていましたよ、と

先生から聞いて、ほほえましかったです。

縦割りクラスが小規模保育園に入園して一番良い点だと思いました。

さすが保育のプロ

保育園の先生たちは細かく見ていてくれて、

お迎えに行くとこんなことできていたと報告してくれます。

いい先生たちで安心して預けています。

子どもの悲しいニュースが続いていて

心がぎゅっと苦しくなります…

通っている園はイベントも少なく、保護者参加のものは年1回!

親同士のやりとりも、お迎え時間一緒になった時のあいさつのみ!

おうち生活だったら月齢に合わせてできるようになること、できなかったかもしれない、

子育て悩みや吐き出すところもなく、きゅうくつ(子どもにとっても)な生活を

していたかもしれないと感じることあります。

子育てで気になることがあれば先生に相談できることも預けてよかったと思います。

園によって、方針やイベントや日々の生活など全然違いますね。

私は小規模保育園に通ってよかったなと思います!

3歳の卒園まで1年ちょっとしかないですが、

この園でのびのび成長してほしいです!!