小規模保育園に入って4か月!
この保育園で良かったと思うことばかりです。
保活をするまで小規模保育園のことさえ知りませんでした。
小規模保育園とは、0~2歳児までの子どもを対象にした、定員6~19人の少人数制認可保育施設です!
保育園見学先を探していると、ご近所に小規模保育園あったのかと(笑)
見学に行って、アットホームでいいじゃん、ここなら預けたい!と思えた園でした。
あそび
小規模保育園のデメリットの一つ、園庭がないことでしょうか。
お天気いい日は近くの公園に遊びに行きます。
広い公園、小さい公園があるので外遊びも十分できています。
室内遊びでは、米や春雨、マカロニなどを使った素材遊びをするのです。

見学に行ったときに素材遊びをみて
この保育園がいい!
と思いました。
後片付けが面倒な遊び、お家ではやりたくないですよね笑
汚れるのでお着替えは多く、洗濯物は多いですが、
洗濯するだけで済むなら楽!と思ってます。
給食・おやつ
給食・おやつは調理師さんの手作り。
朝おやつはフルーツ
午後おやつはクッキー、蒸しパン、おにぎりなど
別の保育園見学に行ったとき、
市販のクッキーをおやつに食べていたので
手作りのおやつはポイント高め!
食べたいものは、おかわりもできるんです!
食べなくても、食べない食材があっても無理はさせません。
パン、おやつはよくおかわりしています!
子供に合わせた対応をしてくれます。
0~2歳児までの1クラス
15人までの1クラスのみ、年齢関係なく一緒に活動してます。
保育園でも縦割りクラスやっているところ見学に行ったとき
お兄ちゃんお姉ちゃんと触れ合いで成長できそうと思いました。
1歳4か月になった息子、自分の持ち物がわかって、置き場所もわかっていたり
服を着ようとかぶってみたり(首にかかっている笑)
靴下はこうとしてみたり(履けてない笑)
もうこんなことができるの!と驚かされます。

お家で育てていたらできなかったことが、自然と身についている!
イベントごと
節句やクリスマスといった季節のイベントごとは作品を作ったり、
給食メニューにでたりします。

お誕生日会もあります。
毎月、身体測定もあります。
意外と測る機会ないので、毎月成長を知ることができて良いです。

親が参加するイベントは年一回のお祭りだけです。

まだ参加したことないのでどんなイベントなんだろう
楽しみ!
働くママからしたら、親が集まる系がないのありがたいです。
通われているママパパさんには送り迎えの場に遭遇した時に
挨拶するだけで終わってしまします。

ママ友はできない!
私はちょうどいいけど笑
先生たち
小規模保育園に関わらず言えることですが、
さすがたくさんの子供たちをみてきた保育のプロ!
先生同士の連携もとれていて、
しっかり子どもの様子を見ていて、安心感があります。
新米ママにはない経験・知識を持っているから
気になること、悩みも相談できます。
変化や成長も良く見ていてくれて
お迎えのときの話してくたり、連絡帳に書いてあったり、
嬉しいです!

先生たちすごい!ありがとう!
と思うことばかり
3歳(年少)になったらどうする?
3歳になったら別の保育園に行く、幼稚園に行くというのが待っています。
転園の活動はありますが、私は働き方を今後どうするか、
変えるタイミングにもちょうどいいかと思ってます。

楽しそうにしている姿を見ると
頑張って働こうと思います(笑)
保育園落ちることなく、転園してると園長先生は言っていました。
小規模保育園検討されている方へ
先生たちの目が行き届いていて
温かい雰囲気、安心感があります。
マイナス面はないです!
残り2年で卒園がすでに寂しいです(笑)
のびのび成長できると感じています。
小規模保育園おすすめです!