ワーママ生活1年

あっという間の1年!

ブログ放置していたのでこの1年の変化をまとめてみました。

ワーママ生活慣れるまで2.3か月

私は元の職場に戻りました。事務職です。

業務内容、人の入れ替わりもあったものの

人間関係は良好、休みなど融通が利きやすい状態には満足しています。

仕事復帰1ヶ月は、新人並みに仕事忘れていいました!

2.3か月も仕事の感覚戻すのにかかりました。

すごく頭使っている感じで、デスクワークの座りっぱなしも久しぶり

疲れはたまりやすかったです。

残業もあったり、祖母に息子のお迎えお願いすることも多かったです。

時短勤務なのでコミュニケーションが大事だと思いました。

急な休みにもフォローしてもらわないといけないので、

同じようなママ、子育て中の男性もいると子供の話したり、いいですよね。

このころはパパも在宅勤務や残業も少なく、助かりました。

時間!!!

せっかちになったと思います!

時短勤務内にここまでの業務を終らせる

お迎えの時間気にして

帰宅後の家事、あれやって、その次これやって

時間に追われている感じです。

思うようにいかないことはあるし、イライラしがち

ママがイライラがたまってパパに当たったり、子供にもよくないですよね。

リフレッシュする方法を見つけておくのは大事だと思います。

私は身体の不調につながるので、アロママッサージや鍼灸院へ行っています。

一日のタイムスケジュール

毎日同じスケジュールで過ごせたら楽なんですが、子供中心の生活何が起こるかわかりません!

初めのころと1年たった今、起きる時間・寝る時間も変わりました。

初めのころは朝起きるのが5~6時で自分のことと同時に息子の準備もやるのはばたばたしていました。

ゆとりあって準備できる日もあります。

夜泣きがあった時、ママパパの睡眠も削られたのは大変でした。

保育園通い始め、新しいことの連続で、頭も体力も使って、お腹がすいていたんだと思います。

夜中にバナナとか食べてました!

1歳半ころから最近の仕事ある日のスケジュール

最近は寝る時間が遅くなり、22時ごろになってしまっています。

朝7.8時まで寝続けてくれるのは良いのですが、21時までには寝かせたいですね。

体力がついてきた、1歳半ころから、夏だったのもあり、

保育園お迎え後に公園で遊んで体力消耗させてました。

冬になるにつれ、日が落ちるのが早くなって、保育園後公園遊びができなくなり、

体力が余っているのもありますね。

同時にパパの帰宅が遅くなる日が続いたので、リズムが変わってしまいました。

息子が自分でできることも増えたので、できるだけ手伝わないで見守るようにしています。

忙しい朝はどうしてもできませんが!

パパが忙しくなる

ワーママ生活も慣れてきたころ、パパの在宅勤務も減って、出張も増えてきました。

残業で帰宅が遅くなり、息子が寝るのが22時頃になる日々。

お迎え、ごはん、お風呂と私の負担が一気に増えました!

私も仕事しているのに、負担は私になるのかーとしんどくなります。

パパとの衝突も増え、私のイライラしやすくなりました。

仕事辞めたいなと思うことが増えました。

ワーママ生活2年目にむけて

私はキャリアのある仕事でもないし、今の仕事をしていても昇格もない、

ルーティン業務、現状維持でしかいられないなと思った1年でした。

息子が保育園に通って、お家での生活ではできない成長をしていること、

よく聞く、私も社会との繋がりを持てていることはわかりました。

24時間母でいるのは大変、別の場所があるのは、偏りがちな考えとか、参考になることとかありました。

ただ夫の仕事が忙しくなった時、息子の病気などの時、

負担がママにくる、疲れやイライラがたまって、

仕事辞めたいなと思うことが定期的にあります

でも辞めたら保育園に通わせれなくなるのかーと!

パパのお仕事、ママのお仕事、働き方により

生活スタイルも全然違うんだろうと思います。

働くことで経済的にうるおうけれど、

ママの身体も心もきつくなるまでやる必要はあるのか

今しかない子育て時間とのバランス悩みます。

子どもの習い事も働いていると時間が確保できないですね。

3歳までの小規模保育園なのであと一年ちょっと!

ワーママ生活2年目は、

  • 小規模保育園卒業後の保育園と幼稚園どうするか
  • 私の働き方(転職含め)を変える
  • 時間やこころにゆとりを持てる生活に(イライラしない)

変化の年になりそうです。